Research & Report
1.オーストラリア 繋生語話者に関する調査報告 ダイジェスト版 【2020 - 2022】
2022 ・豪州における日本語繋生語話者に関するインタビュー調査 ダイジェスト版【改訂版】 2022年8月
・REPORT: Learners of Japanese as a Community Language in Australia, The Interview Study: Executive Summary, August 2022
2021 ・豪州における日本語ケイショウ語話者に関する第二期予備調査報告書 ダイジェスト版 2021年6月
・REPORT: Learners of Japanese as Community Language in Australia, The Second Preliminary Study Executive Summary, July 2021
2020 ・NSW州における日本語継承語話者に関する予備調査(2020年4月)に関するご報告 2020年6月
2.出版物 / Publications
・Oriyama, K. and Kurata, N. (2023). Fitting in at last? Learners of Japanese as community language in search of belonging and legitimacy. Melbourne Asia Review, 13.
・トムソン木下千尋(2022)「ケイショウゴ教育の変遷について〜オーストラリアとブラジルを例に」松田真希子、中井精一、坂本光代(編)『「日系」をめぐることばと文化―移動する人の創造性と多様性』第2章:18―30. くろしお出版
・トムソン木下千尋 (2021)「日本語を伝えるーオーストラリアにおけるケイショウゴとしての日本語」『比較日本学教育研究部門研究年報』お茶の水女子大学 17:74-85.
・トムソン木下千尋(2021)継承語から繋生語へ―日本と繋がる子どもたちのことばを考える『ジャーナル「移動する子どもたち」―ことばの教育を創発する』12,2-23.
・Thomson, C.K. (2020) BMCN 主催「日本語教育推進法」に関する国際フォーラム-豪州・ニューサウスウェールズ州からの報告: グローバル人材を育む国内外の継承語教育推進のために (A report on heritage language education in Australia: Developing global human resources pp.26-33).
・Oriyama, K. (2021) BMCN 主催「日本語教育推進法」に関する国際フォーラム-豪州・ビクトリア州からの報告(その1): グローバル人材を育む国内外の継承語教育推進のために (A report on heritage language education in Australia: Developing global human resources pp.34-43).
・Kurata, N. (2020) BMCN 主催「日本語教育推進法」に関する国際フォーラム-豪州・ビクトリア州からの報告(その2): グローバル人材を育む国内外の継承語教育推進のために (A report on heritage language education in Australia: Developing global human resources pp.44-49).
3.学会発表 / Conferences
・Thomson, C.K. (2022) "Roles that the Australian parent plays in the Japanese language development of children of Australian-Japanese couples " Language and Culture Network for Australian Universities, at The University of Melbourne, Nov 28-30, 2022
・Thomson, C.K. Kurata, N. Oriyama, K Ono, S. Hashimoto, Y. (2022) "Who are KEISHOGO kids? Framing the increasingly diverse learners of Japanese as community language" National Symposium on Japanese Language Education, at State Library of Victoria, Nov 4-5, 2022
・トムソン木下千尋、折山香弥、尾辻恵美、倉田尚美、大野唱子 (2022) 『オーストラリアの日本と繋がる子どもたちのことばを育む環境とリソース - 全豪インタビュー調査の結果から』 バイリンガル・マルチリンガル子どもネット(BMCN) 年次大会, 2022年10月22日・23日
・Thomson, C.K. (2022) “Japanese as Community Language.” Invited presentation at the Biennial Conference of the National Federation of Australia Japan Societies, at The University of Adelaide, Sept16-18, 2022.
The presentation introduces Australia Japan Society members to children in Australia who are connected to Japan along with the concept of Japanese as Community Language. The contribution of Australian partners in international marriage families will be noted, and the role of Australian partners in the future development of the Australian Japanese community will be discussed.
・トムソン木下千尋 (2022)『オーストラリアで日本と繋がる子どもたちを育てる非日本語母語話者保護者』MHB(海外継承日本語部会)研究大会 2022年8月5 -7日
・田川ひかり、小島祐子、大野唱子 (2022) 『親子で取り組む『わたし語ポートフォリオ』のローカル版制作とその実践 - オーストラリア版・アメリカ版を例として - 』 Princeton Japanese Pedagogy Forum, April 29-30, 2022
・トムソン木下千尋 (2021) 『グローバル人材を育む国内外の継承語教育推進のために:豪州からの報告 「教師団体の立ち上げ、ネットワーク、実態調査」』海外継承日本語教育オンラインフォーラム 2021年9月11・12日
・Thomson, C.K., E. Otsuji, N. Kurata, and K. Oriyama (2021) “Oosutoraria no nihon to tsunagaru kodomotachi no kotoba, Keishougo [KEISHOGO, the language of Australian children with connections to Japan]” A panel presentation at the biennial online conference of the Japanese Studies Association of Australia at the University of Queensland, September 29, 2021.
・トムソン木下千尋、折山香弥、倉田尚美 (2020) 『「日本語教育推進法」に関する国際フォーラム ー グローバル人材を育む国内外の継承語教育推進のために ― 豪州 からの報告』 バイリンガル・マルチリンガル子どもネット(BMCN) オンライン国際フォーラム 2020年10月 - 2021年3月